sait0’s blog

思想があり、それを概念として提示するだけではなく、実践する生き方

4月15日

無印のラックが届く。これでようやく荷物が片付いて家らしくなった。この家に住んでいると、荷物を置くスペースがあるから物が増えていくのだという気がする。前の家は壁こそ薄かったものの家の広さはかなり広い方で、ちょっとした庭まであった。そんなところに4年間も住んでいると物はどんどん溜まっていき、引っ越しの時には死ぬ思いで物を運んだり処分する羽目になった。それに比べて今の家は、前の家に比べるとかなり狭いし収納できる場所もほとんどない。しかしスペースが限られているおかげで、少しでも部屋が散らかると途端に足の踏み場がなくなってしまうので、必然的に片付けをしないと生活をしていくことができない。そういう点においては、なんでも後回しにしてすぐに家が散らかってしまうということを避けることができている。生きるのに適切な大きさの空間というものがあるような気がする。なんでも規模を大きくしたりすることが正義のような現代だが、果たしてそれは本当にそうなのだろうか。自分にとって適切な大きさを知りそれを守るということも結構大事なのではないか。

だいぶ大風呂敷を広げてしまった気もするが、最近はそんなことを考えている。今日も「マトリックス・リローデッド」を観てそんなことを思った。そんなことを思ったというか、「マトリックス」で描いているものというのはchatGPTなどが隆盛し、AIが私たちの生活と不可分なものになりつつある今この時代にもとても示唆的だと思うのだ。

落合陽一は「十分に発達した計算機群は自然と見分けがつかない」という「デジタルネイチャー」という概念を提唱している*1。私はまだこうした議論について勉強不足であるので、真偽や実際にこのような未来がやってくるのかということについて明確に自分の考えを述べることはできない。だが、感覚的には、こうした「マトリックス」が描いたような未来は否応なくやってくるのではないかという気が今のところしている。

ではもしもそうなったとき、私たち人間はどのようにして生きていけばいいのだろうか。それは「デジタルネイチャー」を提唱する落合が、現在『マタギドライヴ』という新著*2を準備しているということは示唆的であるように思う。「マタギドライヴ」の内容はまだきちんと読解できていないが、「デジタルネイチャー」という、計算機が作り出す自然についての理論を展開する落合が、「マタギ」という極めてプリミティブな対象に価値を見出しているという点が非常に興味深いと感じている。この辺りのことは今後もきちんと勉強していきたいと思う。これらのことについて、何か論考のようなものをまとめるレベルには達していないが、ひとまずこのようなことを思っているということは書き残しておこうと思う。

*1:落合陽一(2018)『デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂』株式会社PLANETS/第二次惑星開発委員会

*2:PLANETSで連載され、書籍として発売予定http://wakusei2nd.com/archives/series?series_name=matagidrive